映画を観てギャンブルを学ぼう
最新の投稿

ホラー映画おすすめ2020
『The Dark and the Wicked』
『The Dark and the Wicked 』にはジャンプスケア・シーンが各所に出てきますから、普段なら「ああ、でもこれって怖い?」と言うようなホラーファンも十分に満足できると思います。脚本・監督のブライアン・ベルティーノは、全体的に雰囲気やじわじわと忍び寄る恐怖に力を入れており、そういう意味で『赤い影』、『テナント/恐怖を借りた男』、『エイリアン』オリジナル版、『シックス・センス』といった20世紀の名作を彷彿(ほうふつ)とさせる映画です。
冒頭15分がとにかく圧巻です。観客は、平坦な空き地に囲まれ、「ヤギの鳴き声が聞こえてくる納屋付きの田舎の農家」という、物語のコアとなる設定を歩き回り、そのなかで主な登場人物を知ることになります。父親(マイケル・ザグスト)は長年衰弱していました。死の床となるであろうベッドで、酸素吸入を使って呼吸している状態で登場します。母親(ジュリー・オリバー・タッチストーン)は、主に一人で夫の世話をしなければならないことから、心を痛めています。
ルイーズ(マリン・アイルランド)とマイケル(マイケル・アボット・ジュニア)がようやく両親の元に到着するのですが、2人の埋もれた罪悪感や心配の気持ちがはっきりと感じられ、うなるようなサウンドトラックと相まって、不穏な雰囲気が強まります(音響デザイナーのジョー・ストックトンは、マルチトラック・ステレオを使用して、感情のネジを優しく締めていきます。
はっきりと聞き取れない人声や、床がきしんだりする音が周囲のあちこちから聞こえてきて、気のせいではないのかと疑ってしまうようなサウンド効果を出しています)。
ここではいったい何が起こっているのか?何かダークで邪悪なことが起こっているのは明らかなのですが、どうやらそれだけではないようです。不快で、俗悪で、おそらく邪悪な何か。それが何であるかはわからないが、観客は、パフォーマンスの要素やアーティスティックな効果の一つひとつから、何か我々の五感では理解できないことが起きていることを認め、それを告白し、何らかの方法で対処することを強いられます。
そうして初めて、通常の状態に戻ります。映画は、「なんてこった!」的な大きなショックで始まり、そこから徐々に話が発展していきます。小さな農家がオーバールック・ホテルのインディーズ映画版といった役目を果たし、各章は点滅する命名日によって分かれています。
意見は分かれるかもしれませんが、私自身は、映画の前半と後半を比較すると、前半の方に軍配を上げます。というのも、前半では地獄のような出来事がすぐに爆発するからです。その後は、主人公たちが恐ろしくて説明できないような出来事に遭遇しても、そのことについて説明されない(「そのことについては話したくない」という言葉がよく使われています)ので、物語がなんだかきな臭くなり、自分が取り残されたような気になりました。
ショックと恐怖の間に息抜きできる間が十分にないことから、恐怖がじわじわと積み重なっていき、最後に衝撃を受けるというような感じではありませんでした。これがないのは、最近のホラー映画の多くで問題となっていることですが、ただここでは致命的な問題にまではなっていません。後半の3分の2も良いと思いますが、とにかく前半が最高に素晴らしいのです!しかも、観客に急ぐなと告げ、多くのことを想像させるという点で、大胆だとも思います。また、親子の感情的な動きに焦点を当てていますので、心理的に突き動かされる作品と言えるで
今年のアカデミー賞総括
『ノマドランド』が最優秀作品賞に、アンソニー・ホプキンスとフランシス・マクドーマンドがそれぞれ最優秀主演男優賞、最優秀主演女優賞に選ばれました。4年間の大腸がんとの闘病生活の末に8月に亡くなったチャドウィック・ボーズマンを抑え、ホプキンスが主演男優賞を獲得したことは、驚きでした。『マ・レイニーのブラックボトム』での好演により、ボーズマンは同賞にノミネートされていました。
今年は、有色人種の女性が初めて監督賞を受賞し、黒人女性が初めてメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞するなど、「アカデミー史上初」が数多く起こった年でした。
『ノマドランド』が最優秀作品賞を受賞。
『ノマドランド』がアカデミー賞最優秀作品賞を受賞しました。さらに、『ノマドランド』の監督であるクロエ・ジャオが、最優秀監督賞を受賞しました。『ノマドランド』は、両親の死をきっかけに家を飛び出し、バンに乗ってちょっとした日雇い仕事をしながらアメリカ中を旅する女性、ファーン(フランシス・マクドーマンド)を題材にした本(2017年に出版)に着想を得て作られた作品です。本作には脇役として、現実にノマド生活をしている人たちが登場します。
タイラー・ペリー、ジーン・ハショルト友愛賞を受賞。
ペリーは舞台に上がると、ホームレスの女性にお金をあげようとしたときの話をしました。女性はお金よりも、一足の靴を求めてきた、と。
ペリーは、その女性が 「神様、ありがとう。足が土から離れたわ」と言ったのを覚えています。
ペリーはその女性から、「ペリーさんから軽蔑されると思った」と言われたそうです。
ペリーはこの賞を、どんな時でも、率先して立ち上がることができる人に捧げると語りました。そのような人がいることで、癒しと変容が起きるからだ、と。
さらに、「率先して立ち上がることができる皆さん、憎しみを拒む皆さん […] 裸足で歩く誰かを助けようとする皆さん、この賞はあなたのためのものでもあります」と付け加えました。
クロエ・ジャオ、有色人種の女性として初めて最優秀監督賞を受賞。
『ノマドランド』では、クロエ・ジャオが最優秀監督賞を受賞しました。アジア人女性および有色人種女性として初めての受賞となりました。
また、女性監督としては史上2人目となります。
『ミナリ』で助演女優賞を受賞したユン・ヨジョンは、韓国出身の女優として初めてアカデミー賞を受賞しました。
メイクアップ&ヘアスタイリング受賞者、「ガラスの天井」を打ち破る
『マ・レイニーのブラックボトム』でメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞したミア・ニールは、受賞スピーチの中で、他のマイノリティ女性を前面に押し出しました。
同部門に初めてノミネートされた黒人女性は、ニールとジャミカ・ウィルソンでした(セルジオ・ロペス=リベラも2人と並んで受賞)。
ニールは、「ジャミカと私はガラスの天井を打ち破り」、未来へ大きく期待すると、嬉しさを隠しきれないようにスピーチしました。
「黒人のトランスジェンダー女性たち、アジア系の姉妹たち、ラテン系の姉妹たち、先住民の女性たちがここに立つ未来が想像できるのです。そしていつかそれは、珍しいことでも画期的なことでもなくなると分かっています。それはただ、普通のことになるのです」とニールは付け加えました。
ダニエル・カルーヤ、受賞スピーチで、亡くなったブラックパンサーのリーダー、フレッド・ハンプトンに敬意を表する。
『Judas and the Black Messiah(原題)』でフレッド・ハンプトンを演じてオスカーを受賞したダニエル・カルーヤは、受賞スピーチの中で、亡くなったブラックパンサーのリーダーに敬意を表しました。
ギャンブル・ポーカー映画100選
ギャンブルやポーカーをテーマにした映画を集めました。当リストは、ギャンブル関連情報(ツール、レビュー、エンターテイメント、ゲーム、フォーラムなど)が豊富に掲載された「ゲーミング」コミュニティのユーザーを対象としたものです。リストの中には自分が観ていない作品もありますので、そうした作品はリストの後半に並べました。このリストを参考に、ぜひ観たい作品を見つけてください。
カジノ関連映画の場合、背景となる時代や場所が多岐にわたっています。当然ながらアトランティックシティやモンテカルロ、ラスベガスといった場所を舞台としたものが多く、そうした作品ではワクワクするようなポーカーハンドが見られますし、ストーリーもスリリングなものが多いです。
こうした作品は、観客をマフィアや劇的な事件、最上級のコメディーの世界に浸らせてくれます。
それでは早速、ギャンブルにまつわる映画の傑作をご紹介することにしましょう。以下は、映画史上最高のギャンブル映画総合リストです。ギャンブルに興味のある方ならぜひご覧いただきたい映画の数々です。
さあそれでは、不朽の名作映画から始めることにしましょう。
- 『カジノ』
- 『ラウンダーズ』
- 『スティング』
- 『オーシャンズ11』
- 『カジノ・ハウス』
- 『シンシナティ・キッド』
- 『マーヴェリック』
- 『21ブリッジ』
- 『Owning Mahowny』
- 『テキサスの五人の仲間』
- 『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』
- 『暴力脱獄』
- 『リボルバー』
- 『ハスラー2』
- 『007 カジノロワイヤル』
- 『バグジー』
- 『ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』
- 『オーシャンズ13』
- 『ラスベガスをやっつけろ』
- 『ラットレース』
- 『オール・イン』
- 『シェイド』
- 『5枚のカード』
- 『オーシャンズ11』
- 『ジャックポット』
- 『The Cooler』
- 『ベガス・バケーション』
- 『ザ・ギャンブラー/熱い賭け』
- 『Deal』
- 『ハスラー』
- 『夜の大統領』
- 『The Grand』
- 『ラッキー・ユー』
- 『カレードマン 大胆不敵』
- 『ルール・オブ・デス/カジノの死角』
- 『炎の街』
- 『トゥー・フォー・ザ・マネー』
- 『アトランティック・シティ』
- 『ハバナ』
- 『ミッドナイト・スティング』
- 『ザ・ギャンブラー/熱い賭け』
- 『バッド・ルーテナント/刑事とドラッグとキリスト』
- 『RUN/ラン』
- 『Bookies』
- 『Ace』
- 『スリル・オブ・ゲーム』
- 『デッド・ヒート・コネクション』
- 『ハードエイト』
- 『賭博師ボブ』
- 『オーシャン通り711』
- 『ザ・ギャンブラー/熱い賭け』
- 『ケニー・ロジャース・アズ・ザ・ギャンブラー パートIII ザ・レジェンド・コンティニューズ』
- 『荒野のギャンブラーII』
- 『ザ・ギャンブラー・リターンズ ザ・ラック・オブ・ドロー』
- 『オールイン:ザ・ポーカー・ムービー』
- 『エイトメン・アウト』
- 『ベリー・バッド・ウェディング』
- 『ギャンブル・プレイ』
- 『ゴッド・ギャンブラー』
- 『ザ・フリーズ・アウト』
- 『Any Number Can Play』
- 『あの日のように抱きしめて』
- 『ダークシティ』
- 『Gambling City』
- 『チャイニーズ・ブッキーを殺した男』
- 『ビッグタウン』
- 『酔いどれ詩人になるまえに』
- 『のるかそるか』
- 『ミュージック・オブ・チャンス』
- 『The Lady Gambles』
- 『サンセットトレイル』
- 『ディナー・ラッシュ』
- 『10億分の1の男』
- 『ギャンブラー』
- 『ミッドナイト・ギャンブラー/危険な賭け』
- 『Fever Pitch (ぼくのプレミアライフ)』
- 『人生は、時々晴れ』
- 『大狂乱』
- 『Two Dollar Bettor』
- 『Christmas Rematch』
- 『クリスマス・プレゼント』
- 『La Tueuse』
- 『ザ・ゲーム』
- 『Big Shot: Confessions of a Campus Bookie』
- 『The Frame-Up』
- 『Lesser Prophets』
- 『Vig』
- 『コンテンダー』
- 『The Poker Club』
- 『ガンズ・アンド・ギャンブラー』
- 『ジャッキー・コーガン』
- 『Saint John of Las Vegas』
- 『Finder’s Fee』
- 『ファニーマン/血染めのジョーカー』
- 『Follow the Bitch』
- 『Zigs』
- 『Player 5150』
- 『すっぱいブドウ』
- 『Holy Rollers: The True Story of Card Counting Christians』
- 『ハネムーン・イン・ベガス』